fareの汎用性がヤバイ件(熟語

fare un viaggio「旅行をする」

fare una domanda「質問する」

fare un discorso「議論する」

fare il conto「勘定する」

fare la foto「写真を撮る」

fare attenzione「注意する」

fare una passeggiata「散歩する」

fare la gita「ピクニックする」

fare la gita in macchina「ドライブする」

fare l’autostop「ヒッチハイクをする」

fare i compiti「宿題をする」

fare il bagno「風呂に入る」

fare la doccia「シャワーを浴びる」

fare il bagno al mare「海水浴をする」

fare il biglietto「切符を買う」

fare colazione「朝食を取る」

fare il dovere「義務を果たす」

fare un sorriso「微笑む」

fare uno sbaglio「間違いをする」

fare un sogno「夢を見る」

fare una festa「パーティをする」

fare il caffè「コーヒーを入れる

fare valigia「スーツケースに詰める」

fare un pacco「荷造りをする」

fare il letto「ベッドメイキングをする」

fare pulizia「掃除をする」

fare un regalo「プレゼントをする」

fare presto「早くする、急ぐ」

【イタリア語】間接目的語からの代名詞の複合形

2017/08/03のSkype勉強会での学び

  1. 間接目的語
    動詞 + a の場合、間接目的語を従える

      • Devi telefonare subito a Marco.
      • Gli devi telefonare subito.

    gli : 彼に、彼らに、彼女らに すべて同じ形
    mi, ti, ci, vi : 直接目的語と同じ外見
    ⇒どうやって区別するのか?:関係する動詞を見て、他動詞の場合直接目的語をもつ

  2. chiamare : call
    • chiamo chiami chiama chiamiamo chiamate chiamano
    • A che ora mi chiami ? : What time do you call me ?
      ⇒mi : 直接目的語
  3. telefonare : call
    • Ti telefono domattina. : I call you tomorrow morning.
  4. ringraziare : thank
    • ringrazio ringrazi ringrazia ringraziamo ringraziate ringraziamo
    • Ti ringrazio.
      ⇒他動詞なのでTiは直接目的語
  5. piacere : 〜が好きだ⇒間接目的語を従える
    • Mi piace : 単数名詞の場合
      Mi piacciono : 複数名詞の場合
  6. 代名詞の複合形:〜に〜を
    • dare : give
      do dai da diamo date danno
    • Vi danno un consiglio. : 彼らは君たちにアドバイスをする
      ⇒Ve lo danno.
    • Luca ci offre la cena.
      1)offreの原形:offrire
      offro offri offre offriamo offrite offrono
      2)日本語訳:ルカは私たちに夕食を出す
      3)代名詞にすると、、、:Luca ce la offre.
    • Saraはこの映画が好きです
      ⇒A Sara piace questo film.
    • 私の兄弟(複数)はこの映画が好きです
      ⇒Ai miei fratelli piace questo film.

【イタリア語】あの、あれらの、直接目的語代名詞

2017/08/02のSkype勉強会での学び

  1. thatやthoseにあたる表現
    定冠詞の表現を知っておくことが前提(que + 定冠詞がベースなので)

    • il libro ⇒ quel libro
    • i libri ⇒ quei libri
    • lo studente ⇒ quello studente
    • gli studenti ⇒ quegli studenti
    • lo zaino ⇒ quello zaino
    • gli zaini ⇒ quegli zaini
    • l’amico ⇒ quell’amico
    • gli amici ⇒ quegli amici
    • la borsa ⇒ quella borsa
    • le borse ⇒ quelle borse
    • l’amica ⇒ quell’amica
    • le amiche ⇒ quelle amiche
    • gli stranieri ⇒ quegli stranieri
    • l’ombrello ⇒ quell’ombrello
    • gli ombrelli ⇒ quegli ombrelli
  2. 直接目的語代名詞
    直接目的語代名詞の場合、不定詞の性・数の一致がおこる

    • どこで君はこの本を買ったの?
      ⇒ Dove hai comprato questo libro?
    • 電車が出発した
      ⇒ Il treno è partito.
    • Hai comprato il giornale ?
      はい、(それ:新聞を)買いました
      ⇒ l’ho comprato.
      ※Lo + Hoで縮約
    • Hai comprato la rivista ?
      はい、(それ:雑誌を)買いました
      ⇒ Si, l’ho comprata.
      ※La + Hoで縮約
    • Hai comprato i giornali ?
      はい、(それらを)買いました
      ⇒ Si, li ho comprati.
    • Hai comprato le riviste ?
      はい、(それらを)買いました
      ⇒ Si, le ho comprate.
    • 君は車を洗いましたか? はい、(それを)洗いました。
      ⇒ Hai lavato la macchina? Si, l’ho lavata.
    • 君はスパゲティーをたべましたか? はい、(それらを)食べました。
      Hai mangiato gli spaghetti? Si, li ho mangiati.
    • Hai telefonato a Calra ?
      Le ho telefonato.
      ※間接目的語代名詞の場合、性数の一致は起きない
    • Hai letto il libro ?
      Si, l’ho letto.
    • Hai letto i libri ?
      Si, li ho letti.

【イタリア語】間接目的語

2017/08/01のSkype勉強会での学び

  1. 知っているの表現
    • conoscere:〜(人)を知っている
      conosco conosci conosce conosciamo conoscete conoscono
    • sapere:〜(ということ:事実)を知っている
      so sai sa sappiamo sapete sanno
  2. 昨日、今日、明日
    ieri oggi domani
  3. 誕生日おめでとう!
    Buon compleanno.
  4. regalare:プレゼントする
    regalo regali regala regaliamo regalate regalano
    私はマルコに本をプレゼントする
    Regalo un libro a Marco.
    ⇒Gli regalo un libro.(間接目的語化した場合)
    ⇒Glielo regalo.(さらに直接目的語化した場合)
  5. dare:与える
    do dai da diamo date danno
  6. piacere:〜が好き
    Che cosa ti piace ?
    私はピッツァマルゲリータが好きです
    Mi piace la pizza margherita.
    私の母はりんごが好きです
    A mia madre piacciono le mele.(りんご全般を指すので複数形)
    ルイージはスパゲッティが好きです
    A Luigi piacciono gli spaghetti.
    ルイージはスパゲッティが好きではありません
    A Luigi non piacciono gli spaghetti.
  7. 間接目的語を従える動詞
    何かしらの物を伝搬する動詞は間接目的語を従える
  8. dire:言う
    dico dici dice diciamo dite dicono
    アンドレアは自分の妻に何も言わない
    ※英語的に考えると二重否定は肯定では?ってなるけど、、、
    Andrea non dice niente a sua moglie.
    ^^^   ^^^^^
    non と niente 両方使っても肯定にはならない
    ⇒否定形には必ずnonがつく

【イタリア語】直接目的語と間接目的語

2017/07/31のSkype勉強会での学び

  1. 直接目的語の復習
    • これらのCDを買います
      Compro questi CD.
      ⇒Li compro.
    • 私は美術館を訪問する
      Visito il museo.
      ⇒Lo visito.
    • SaraとAndreaに会う
      Incontra Sara ed Andrea.
      ⇒Lin incontro.
    • 私はこの本を持っている
      Ho questo libro.
      ⇒Ce l’ho.
      女性名詞の場合も同じ形になる
      Ho questa borsa.
      ⇒Ce l’ho.
    • Avete tempo ?
      ⇒Ce l’avete ?
    • 君はいつ車を洗いますか?
      Quando lavi la macchina ?
      私はそれを日曜日に洗う
      Lo lavo domenica.
    • 君はこの俳優を知っていますか?
      Conosci questo attore ?
      私は彼を知っている
      Lo conosco.
    • 母は自分の息子を愛している
      La madre ama suo figlio.
      ⇒Lo ama.
  2. 間接目的語
    〜(人)にで訳せるもの
    間接目的語代名詞になると語順が主語+間接目的語代名詞+動詞になる人称単数複数

    一人称(私) mi ci
    二人称(君:親称) ti vi
    二人称(君:敬称) Le
    三人称(彼) gli gli
    三人称(彼女) le gli
    • 娘は自分の父親に手紙を書く
      La figlia scrive a suo padre.
      ⇒La figlia gli scrive.
    • いつ君は Claudiaに電話しますか?
      Quando telefoni a Claudia?
      今晩、彼女に電話します
      Le telefono stasera.
    • 私は◯◯が好きだ:amareは使わない
      piacereを使う
      Mi piace + 単数名詞 / 不定詞
      Mi piacciono + 複数名詞
      日本語で無理やり置き換えると
      ◯◯は私に気に入られている

 

♪イタリア語♪ 代名動詞

〈代名動詞・再帰動詞〉
普通の動詞は、行為が他に向かうけれど、代名動詞は行為が自分自身に向かう。

〈alzare〉  「持ち上げる、起こす、立てる」
 を代名動詞にすると、
  ↓
〈alzarsi〉 「~を起こす」
mi alzo / ti alzi / si alza / ci alziamo / vi alzate / si alzano

ex.) mi alzo (私は自分を起こす)=私は起きる
   ti alzi 君は起きる

〈lavare〉 「洗う、洗濯する」
 ↓
〈lavarsi〉 「~を洗う」
mi lavo / ti lavi / si lava / ci laviamo / vi lavate / si lavano

ex.) Mi lavo le mani. (私は自分の)手を洗う。
       ↑
     ☆単数形はmano。 _oで終わっている語なのに、女性名詞!(@_@;)
     la mano(f.sing.)   le mani(f. pl.)・・・なんか変な感じ・・・

でも、考えてみると確かに・・・

ピアノの楽譜で、音をどちらの手で弾いたら良いのか、たまに指示されていることがありますが、
m.d. (mano destra 右手)
m.s. (mano sinistra 左手)
と言っていて、「destra」「sinistra」と、どちらも女性形でした!

そうだったのか~。(←今頃)

〈chiamare〉 「呼ぶ、呼び出す、召し集める」
 ↓
〈chiamarsi〉 「~と呼ぶ、呼ばれる」
mi chiamo / ti chiami / si chiama / ci chiamiamo / vi chiamate / si chiamano

ex.) Mi chiamo Yukiko. (私は自分をゆきこと呼ぶ)=私の名前はゆきこです。
  Come si chiama? あなたのお名前は?
   Mi chiamano Mimi. 私は(みんなから)ミミと呼ばれています。
     ↑
最後の例文はプッチーニ作曲のオペラ「ラ・ボエーム(La Bohème)」の有名なアリアからとりましたが、
先日、代名動詞を最初に習ったときからすごーく不思議だったんです。

なんでMi chiamo Mimi. と言わないの?と・・・
日本語訳には「私はミミと呼ばれています」と書いてはあるけど、なぜそうなるのかよく分からなかったんです。
ですが、やっと意味が分かりました~(^^)

chiamoの主語は「私」
chiamanoの主語は「彼ら、彼女ら、人々」
なので、
「Mi(私を) chiamano(人々は呼ぶ) Mimi(ミミと)」 だったんですね~(多分?)

そして、その次の歌詞は、
「ma il mio nome è Lucia…(でも、私の名前はルチアです・・・)」

そうでした、本当の名前はルチアだけど、皆からはミミと呼ばれているんですね。
友人の声楽のレッスンにピアノ伴奏として参加して色々と聞いていたはずなのに、なんだか忘れていました。

それが分かって、今日はすっきり\(^O^)/

2017-July-25 内容まとめ

2017-July-22 内容まとめ

aprire 開く -ire動詞
aprire l’ombrello

chiudere 閉まる -ere動詞

 
過去形の作り方
avere or essere + 過去分詞

avere支配かessere 支配か選ぶ必要
フランス語と全く同じ 発着・往来・過去か否か

guardare guardato
credere creduto
capire capito

Ho capito! わかった!

※video ラテン語で I look

 
過去分詞例外(ブチキレ)
aprire → aperto
chiudere → chiuso

 
queste sedie
sedia 椅子

 
sedere 座る
 (またしてもブチキレ)
siedo; seggo
siedi
siede
sediamo
sedete
siedono; seggono
覚えるのは左側だけで良い

seduto
過去分詞は規則通り

 
tavolo 作業机的なもの
tavola 食卓
 画像検索するとハッキリわかる( ´∀`)♪

 
scarpe 靴 scarpa f.
queste scarpe

fragole いちご fragola f.
queste fragole

libro 本 m.
questi libri

pane パン m.
questo pane

case 家 f.
queste case

banane バナナ f.
queste banane

quaderno ノート m.
questo quaderno

 
lo studente 男子学生
 s+子音ではじまるので lo
la studentessa 女子学生

l’uomo 男性
 母音で始まる

gli uomini 男性たち
 男性の複数形

automobile 自動車 f.
automobile

automobili 自動車複数
Le automobili

spaghetti スパゲッティ m. pl.
gli spaghetti

gnocchi m. pl.
 gn / ps
gli gnocchi
gnocco m.

le pizze
 pizza f.

Mari è di Firenze.
Io sono studente?
Che casa ( è ) questo?
Lei di dove ( i ) ?
Tu di dove ( sei ) ?
Io ( sono 9 di Tokyo.
Tu e Marco ( sono ) questi?
Che cosa ( sono ) questi?
Filippo ed io ( siamo ) di Venezia.
 母音との衝突を避けるため ed が入る
I tuoi genitori di dove ( sono ) ?

2017-July-20 内容まとめ

■quando いつ

 quanto 複数形

vedere 会う

いつyour friends に会いますか?(vedereをつかって)

Quando vedi i tuoi amici ?

da (since

・いままでどれくらい(期間)

Da quanto tempo

どれくらいフィレンツェに住んでいますか?

Da quanto tempo abita a Firenze?

Da quanto tempo abiti a Firenze?

・いまからどれくらい

Per quanto tempo

rimanere (stay

qui (here

これからどれくらいここに済みますか?

Per quanto tempo rimani qui?

My new job is interesting.

Il mio nuovo lavoro è  intéressante.

lavoro (仕事

nuovo (new

nuovo は名詞の前につくことができる

名詞の後ろにつくときは、できたてのものを表す

(家やパンなど)

英語脳からみたイタリア語の異常点

 所有冠詞が付いた場合は、定冠詞をつける

  所有冠詞:myとか

 家族などの単数を指すときのみ、定冠詞不要

ズボン 足が二つ入るから複数形

pantalone →pantaloni

私のズボン

i miei pantaloni

彼の、彼女の、彼らの、彼女らの

suo / suoi / sua / sue

S 大文字にすると「あなたの」丁寧ないい方

私たちの

nostro nostri nostra nostre

あなた方の

vostro  vostri   vostra   vostre

彼らの、彼女らの、それらの、あなた方の

全部 loro

 「かぞえるのめんどくせーイタリア人」で覚えるw

She is our grandmother.

È nostra nonna.

figlio 息子

They are our sons.

sono i nostri figli.

 i があるので、figlii は i一個でいい(読み方も)

  cf. たいいくかん

■dove ( where

君はどこにいるの?

Dove sei?

giacca ジャケット・上着

Where is my jacket?

Dov’è la mia giacca?

 発音は「ドベ エ ラ ミア ジャッカ?」のまま

È nell’armadio.

元の形

È  in l’ armadio

armadio 家具

私の手袋どこですか?

Dove sono i miei guanti?

guanto 手袋

guanti 手袋1組

Dov’è 三人称単数

Dove sono  三人称複数

重要不規則動詞 追加

andare 行く
vado / vai / va / andiamo / andate / vanno

venire 来る

vengo / vieni / viene / veniamo / venite / vengono

dovere ~しなければならない

devo / devi / deve / dobbiamo / dovete / devono

♪歌曲の歌詞(フランス語とイタリア語)♪

Plaisir d’amour(愛のよろこび)という歌があります。
きっと誰でも聴いたことがあるような有名な曲なんですが、
フランス語とイタリア語で歌詞が併記されてましたので、書いてみました。

原曲は18世紀のフランス語の曲ですけど、今はイタリア語でもけっこう歌われています。
超ロングセラーですねー!
フランス語をきれいに発音しながら歌うの、難しそう。

○フランス語
〈Plaisir d’amour〉
プレズィール ダムール

Plaisir d’amour ne dure qu’un moment: chagrin d’amour dure toute la vie.
愛の喜びは一瞬しか続かないが、愛の悲しみは一生続く。

J’ai tout quitté pour l’ingrate Sylvie; Elle me quitte et prend un autre amant.
私は不実なシルヴィの為に全てを捨てたのに、彼女は私を捨て、他の男のもとへ行ってしまった。 

“Tant que cette eau coulera doucement Vers ce ruisseau qui borde la prairie
Je t’aimerai.” me répétait Sylvie.
“この水が静かに流れて、牧場の周りを流れる小川へと注いでいる限り
私はあなたを愛する” とシルヴィは私に何度も言った。

L’eau coule encore, elle a changé pourtant.
水は今もなお流れているが、彼女は変わってしまった。  

○イタリア語
〈Piacer d’amor〉
ピアチェール ダモール

Piacer d’amor più che un dì sol non dura; martir d’amor tutta la vita dura.
愛の喜びは1日しか続かないが、愛の苦しみは一生続く。

Tutto scordai per lei, per Silvia infida; ella or mi scorda e ad altro amor s’affida.
私は不実なシルヴィアの為に全てを忘れたのに、彼女は私を忘れ、他の男のもとへ行ってしまった。

“Finché tranquillo scorrerà il ruscel  là verso il mar che cinge la pianura
io t’amerò.” mi disse l’infedele.
“この小川の静かな流れが、平野をとりまく海へと続いている限り
私はあなたを愛する”と不実な彼女は言った。

Scorre il rio ancor ma cangiò inlei l’amor.
小川は今でも流れているが、彼女の愛は変わってしまった。                 

♫愛していた女性に捨てられてしまった男性のつらさを歌っている曲です。
歌詞はいわゆる愚痴なんですけれども、付いているメロディーが切なくて綺麗なので、なんだか格調高く聞こえるかも。

*うっかり結婚式のBGMにしちゃいそうな題名なので、取り扱い注意曲です。
まあ、誰も歌詞を知らなければ別に問題はないんですけど(^^)