開運と運動の関係 極秘資料 ここをクリック
|
開運と運動の関係 極秘資料 ここをクリック
|
Plaisir d’amour(愛のよろこび)という歌があります。
きっと誰でも聴いたことがあるような有名な曲なんですが、
フランス語とイタリア語で歌詞が併記されてましたので、書いてみました。
原曲は18世紀のフランス語の曲ですけど、今はイタリア語でもけっこう歌われています。
超ロングセラーですねー!
フランス語をきれいに発音しながら歌うの、難しそう。
○フランス語
〈Plaisir d’amour〉プレズィール ダムール
Plaisir d’amour ne dure qu’un moment: chagrin d’amour dure toute la vie.
愛の喜びは一瞬しか続かないが、愛の悲しみは一生続く。
J’ai tout quitté pour l’ingrate Sylvie; Elle me quitte et prend un autre amant.
私は不実なシルヴィの為に全てを捨てたのに、彼女は私を捨て、他の男のもとへ行ってしまった。
“Tant que cette eau coulera doucement Vers ce ruisseau qui borde la prairie
Je t’aimerai.” me répétait Sylvie.
“この水が静かに流れて、牧場の周りを流れる小川へと注いでいる限り
私はあなたを愛する” とシルヴィは私に何度も言った。
L’eau coule encore, elle a changé pourtant.
水は今もなお流れているが、彼女は変わってしまった。
○イタリア語
〈Piacer d’amor〉ピアチェール ダモール
Piacer d’amor più che un dì sol non dura; martir d’amor tutta la vita dura.
愛の喜びは1日しか続かないが、愛の苦しみは一生続く。
Tutto scordai per lei, per Silvia infida; ella or mi scorda e ad altro amor s’affida.
私は不実なシルヴィアの為に全てを忘れたのに、彼女は私を忘れ、他の男のもとへ行ってしまった。
“Finché tranquillo scorrerà il ruscel là verso il mar che cinge la pianura
io t’amerò.” mi disse l’infedele.
“この小川の静かな流れが、平野をとりまく海へと続いている限り
私はあなたを愛する”と不実な彼女は言った。
Scorre il rio ancor ma cangiò inlei l’amor.
小川は今でも流れているが、彼女の愛は変わってしまった。
♫愛していた女性に捨てられてしまった男性のつらさを歌っている曲です。
歌詞はいわゆる愚痴なんですけれども、付いているメロディーが切なくて綺麗なので、なんだか格調高く聞こえるかも。
*うっかり結婚式のBGMにしちゃいそうな題名なので、取り扱い注意曲です。
まあ、誰も歌詞を知らなければ別に問題はないんですけど(^^)
★avoir の活用とallerの活用が激似過ぎてヤバイ件
avoir
J’ai / Tu as / Il a
Nous avons / Vous avez / Ils ont
aller
Je vais / Tu vas / Il va
Nous allons / Tu allez / Ils vont
これらも当然重要
être
Je suis / Tu es / Il est
Nous sommes / Vous êtes / Ils sont
faire
Je fais / Tu fais / Il fait
Nous faisons / Vous faites / Ils font
C’est une belle musique.
This is beautiful music.
musique (f)
なので、
une, belle を使う
今、絶賛ピアノの選曲&譜読み中なので、いつも音楽を聴いています。
J’écoute de la musique du piano tous les jours.「毎日ピアノの音楽を聴きます」(これで合っているかな?)
フランスの曲、といってもクラシックなんですが、家にいくつか楽譜があるので、見てみました!
その中で、ピアノ界では有名な「噴水」の曲を2つ・・・どちらもフランス語で題が付いています。
○モーリス・ラヴェル作曲
・水の戯れ「Jeux d’eau」・・・jeu (m.)「遊び・遊戯etc.」の複数形なんですね~。
これは、「噴水」のことらしいのですが、日本では「水の戯れ」と訳されています。
♫たくさんの水がきらめきながら流れる様子が、細かい動きで美しく表現されている曲です。
○フランツ・リスト作曲(←フランス人ではないですが)
・エステ荘の噴水「Les jeux d’eaux à la villa d’Este」・・・eau (f.)も複数形になってますね。
♫こちらの噴水は、先程のラヴェル作曲の噴水よりももっと水の勢いがある感じです。水があちこちに飛び散る様子などが非常に美しい響きで鮮やかに描かれています。
↑
*この曲は、「巡礼の年(Années de Pèlerinage)」という大作の中の、
「第3年(Troisième année)」に収められていまして、晩年の曲です。
ちなみに、「巡礼の年」の第1年と第2年は、まだ若い頃の曲で、リストが愛人と共に訪れた土地の印象などを書いています。スイスとかイタリアとか。
フランス語の題の曲、今まで適当に読んでいたけど、これからは分かって読めるので嬉しいです!
学校の昼休み。いつも一緒にお昼を食べている友達のお弁当入れにフランス語発見!なんか見たことある単語あるぞ!
ということで調べてみました。
Il vaut mieux aller au boulanger qu’au médecin.
Il 彼
vaut 価値がある
mieux より良い
aller 行く
au boulanger パン屋
qu’au →que au ~に
médecin 医者
「医者に行くよりパン屋に行った方がよりいい。」という意味らしい。
調べてみると、フランスのことわざでした。予防の方が治療よりも大事という意味。
さすがフランス!医者よりパン屋!お国柄が出るなーと思いました笑笑
しかも言い回しがなんかカッコイイ✨
お弁当のトートバッグに書いてある理由がわかった気がする。
意外にも色々なフランス語が身近にあると気づいた昼休みでした。
文法解析、単語などはめんどいので次の機会に.
“L’amour est patient, il est plein de bonté, l’amour. Il n’est pas envieux, il ne cherche pas à se faire valoir, il ne s’enfle pas d’orgueil. Il ne fait rien d’inconvenant. Il ne cherche pas son propre intérêt, il ne s’aigrit pas contre les autres, il ne trame pas le mal. L’injustice l’attriste, la vérité le réjouit. En toute occasion, il pardonne, il fait confiance, il espère, il persévère. L’amour n’aura pas de fin.”
1 Corinthiens 13:4-8 BDS
http://bible.com/21/1co.13.4-8.bds
“Love is patient and kind; love does not envy or boast; it is not arrogant or rude. It does not insist on its own way; it is not irritable or resentful; it does not rejoice at wrongdoing, but rejoices with the truth. Love bears all things, believes all things, hopes all things, endures all things. Love never ends.”
1 Corinthians 13:4-8 ESV
http://bible.com/59/1co.13.4-8.esv
“愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、 不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。 不義を喜ばないで真理を喜ぶ。 そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。 愛はいつまでも絶えることがない。”
コリント人への第一の手紙 13:4-8 JA1955
http://bible.com/81/1co.13.4-8.ja1955
男性名詞と女性名詞の見分け方
女性名詞の八割が「-e」で終わる。
男性名詞で「-e」で終わるものは辞書にブルーでマーカーしよう♪
女性名詞で「-e」で終わらないものはピンクでマーカーしよう♪
男性名詞の代表
つづりは『-ment』
読み方は「マン」
moment(モマン/瞬間)
tourment(トウールマン/悩み)
英語で「マン(man)」と言えば男性
フランス語でも語尾に「マン」とくれば男性名詞!
女性名詞の代表
-eur / -ure / -ion / -ence / -ance / -ie
男性名詞の代表
-age / -fice
フランス語の辞書は準備完了(*^_^*)
ゆっくり落ちついた気分で
マーカーで辞書と戯れたいです♬
って、6ヶ月前から思っていてまだ実現していません💦
le grand bleu
The Big Blue
ビッグ・ブルー
bleu(m)とわかる
Les Parapluies de Cherbourg
シェルブールの雨傘
parapluie(f) : umbrella
The umbrellas of Cherbourg
Le Grand Orchestre de Paul Mauriat
ポールモーリア楽団
orchestre(m)
Jours en France
フランスでの日々
邦題:白い恋人たち